9月の給食献立を紹介します!

9月29日(金)

~ お月見献立 ~

ごはん 牛乳 めばるの竜田揚げ

大根と里芋の煮物 月見汁

 お月見は主に旧暦の8月15日(現在の暦では9月~10月初旬ごろ)に月を観賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「芋名月」と呼ばれています。夜は涼しく、空気も澄んでいることで、1年の中で一番美しい満月とされています。今年の十五夜は9月29日(金)です。農作物の収穫時期にあたるため、季節の野菜や果物などをお供えし、収穫に感謝する意味もあります。食べ物に感謝しながら、今日は月を眺めてみましょう。

9月27日(水)

~ 常総市 統一献立 ~

ごはん 牛乳 鶏肉のレモン煮

さつま芋とかぼちゃのサラダ(和風クリーミードレッシング)

けんちん汁

 けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく、豆腐などを入れたすまし汁です。今では家庭料理の一つになっていますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理(肉や魚を使わない料理)が発祥という説があります。お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが、なまって「けんちん汁」になったといわれます。肉や魚が使われていなくても、いろいろな材料からうまみが出ておいしいですよ。

9月28日(木)

カレーうどん(ソフトめん カレー南蛮汁)

牛乳 豆腐ナゲット(2) 

グリーンサラダ(玉ねぎドレッシング)

 ほぼ毎週1回、給食に登場するソフトめんは、学校給食用に開発されたものです。正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。給食のソフトめんは茨城県の小麦粉を100%使用して作られています。給食でしか味わえない食感を楽しみましょう。

9月25日(月)

ごはん 牛乳 酢豚 中華コーンスープ

フルーツ白玉

 酢豚は中国料理です。「酢豚」は日本でつけられた名前ですが、中国では「古老肉」と書き、「クゥラオロー」のように発音します。昔の中国で、熟成が進んでしまった豚肉をおいしく食べようと味付けしたことから生まれた料理です。角切りの豚肉を油で揚げて、いろいろな野菜と一緒に甘酢あんでからめて作ります。

 給食の酢豚にはパイナップルが入っていませんが、本場中国ではパイナップルを入れることが多いようです。みなさんはパイナップル入りの酢豚は好きですか?

9月26日(火)

切れ目入りコッペパン 牛乳 オムレツ

スラッピージョー フォー もちクリームアイス

 スラッピージョーとは、アメリカ中西部のアイオワ州で生まれた料理のひとつです。パンにミートソースのような具材を挟んだもので、アメリカでは子どもたちに人気のあるメニューです。

 「スラッピー」とは、英語で「だらしない」「汚れた」という意味をもつ言葉です。ミートソースのような具材がたっぷりのこの料理は、食べたときにぐざいがこぼれ、口元がべったり汚れてしまうこと、そして作った人の名前が「ジョー」であったことから、この料理名がつけられたのではないかといわれています。

 フォーはベトナムを代表するめん料理です。平べったい形をしていて、日本のきしめんに似ています。米粉と水で作られているライスヌードルの一種です。ベトナムでは屋台料理として親しまれています。「ビーフン」も米粉から作られますが、春雨のように細い形をしています。

9月21日(木)

~ 郷土料理 徳島県 ~

ごはん 牛乳 鶏肉のすだち揚げ(2.2.2.3)

白菜のうま煮 豆乳味噌汁

 徳島県は「鳴門金時」というさつまいもや、さわやかな香りの「すだち」が多く生産されています。特にすだちは全国生産量の98%を占め、いりこ(ちりめん)としょうゆとすだち酢で味付けした郷土料理「いり飯」や、野菜と和えた「すだち酢和え」など様々な料理に使われます。旬は9~10月で、江戸時代に徳島県のお医者さんが中国のお坊さんからすだちをおみやげにもらったことで、日本でも作られるようになりました。

 すだちの果汁には「クエン酸」と呼ばれる栄養素があり、さわやかな香りが特徴です。クエン酸は疲労回復の効果があります。また、ビタミンⅭも多いので肌や皮膚をきれいに保ち、免疫力を高めて病気の予防に役立ちます。今日の給食では、揚げた鶏肉にすだち酢を使ったたれをかけました。甘酸っぱいたれと鶏肉がよく合っておいしかったです。

9月22日(金)

ごはん 牛乳 えびシューマイ(1.2.2.2)

チンジャオロース わかめスープ

 チンジャオロースに欠かせない「ピーマン」は、採らずにそのままにしていると、何色に変化するでしょう?①黒くなる、②赤くなる、③濃い緑色になる…正解は、②赤くなる、です。緑色のピーマンは、熟していない状態で、熟すと赤くなり甘くなります。苦みがあるため、苦手な人も多い野菜ですが、切り方によって苦みの感じ方が変わります。縦に切るより横に切ったほうが苦みがやわらぎ、繊維を断ち切るので食べやすくなります。おうちで調理するときは、さっと湯通ししてから切って使うと、もっと食べやすくなります。

9月19日(火)

~ 食育の日 ~

コッペパン 発酵乳 豚肉の香草焼き

ポテトサラダ(ノンエッグマヨネーズ)

大麦のトマトスープ

 今日の給食には、2つの「麦」が使われています。コッペパンは「小麦」から作られ、トマトスープには「大麦」が入っています。大麦と小麦は栄養成分もよく似ていますが、使う料理は全く違います。例えば、麦ごはんには大麦を使い、逆にパンやめんの多くは小麦で作られます。子どもたちは、つぶつぶの食感が楽しい大麦のスープを味わって食べていました。

9月20日(水)

~いばらき美味しおデー(減塩の日)献立~

ごはん 牛乳 カレーコロッケ

茎わかめのきんぴら とうがんのくず仕立て

 毎月20日は、茨城県が定める「いばらき美味しおデー」です。「減塩」というと、味が薄くて美味しくないというイメージを持つ人が多いかもしれませんが、工夫次第で美味しく減塩できます。学校給食ではだしの旨味や素材の味を生かしたり、香辛料や酸味で味にアクセントをつけたりすることで、気がつかないうちに減塩に取り組める工夫をしています。今日のカレーコロッケは、カレーの香辛料の味で、ソースをかけなくてもおいしく食べられます。おうちでも、しょうゆやソースをかける前に、必要かどうか味を見てみましょう。

9月14日(木)

きつねうどん(ソフトめん きつね汁) 牛乳

ちくわの磯辺揚げ(1,1,2,2) 

水菜のサラダ(和風ドレッシング)

 きつねうどんの名前の由来は、具材の油揚げがきつねの好物だから、きつねの色に似ているから、などがあります。きつねは神社にも祀られていて、昔から油揚げをお供えしていました。

 同じように動物の名前がついた料理に、揚げ玉がのった「たぬきそば・うどん」があります。揚げ玉がのっためん料理に「たぬき」の名がついた理由は、具材が揚げ玉やねぎのみとシンプルで、種らしいものが入っていないことから「たねぬき」が転じて「たぬき」になったという説や、揚げ玉の色合いからたぬきがイメージされたという説があります。

9月15日(金)

ごはん 牛乳 ケチャップ肉団子(2)

なすの味噌炒め ちゃんこ汁

 食べ物を使ったことわざには、その食べ物の栄養や食べ方、栽培のしかたなど、昔の人の知恵がつまっています。「なす」を使ったことわざは「秋茄子は嫁に食わすな」がよく知られています。1年中、出回っているなすの中でも秋なすが一番おいしいので、もったいないから嫁には食べさせたくないという説や、なすは体を冷やすので嫁の体を気づかっているという説もあります。他にも「一富士、二鷹、三茄子」や「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄がない」など、いろいろいろなことわざに使われています。苦手な人が多い野菜ですが、おいしく食べている児童が大かたです。

9月12日(火)

米パン 焼きそば 牛乳

きびなごフライ(2,2,2,3) 

フルーツ豆乳プリン和え

 きびなごは体に銀白色の帯のような模様が入っている魚です。鹿児島県では帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから「きびなご」になったといわれています。きびなごはカルシウムをたくさん含んでいるので、食べると骨を強くしたり、イライラの解消をしてくれたりと様々な効果があります。

9月13日(水)

カレーライス(ごはん 防災カレー) 牛乳

ささみフライ 切干大根サラダ(ごまドレッシング)

 今日はいつものカレーと違いますね。このレトルトカレーは常温で5年間保存することができます。また、温めなくてもおいしく食べることができるため、災害が起きたときに役立ちます。9月1日は防災の日、9月は防災月間です。ここ数年、地震や豪雨などの大規模災害が全国各地で発生しています。常総市も8年前に大規模な水害がありました。命を守るために水と食料品は必需品です。家族で話し合って、もしものときに備えましょう。

9月8日(金)

ごはん 牛乳 さけのタルタルフライ

豚キムチ炒め すまし汁

 9月8日は、「休(9)と養(8)」の語呂合わせで「休養の日」に制定されています。2学期が始まって1週間が経ち、疲れが出てくるころです。心も体も健康でいるためには「食事・運動・睡眠(休養)」が大切です。早寝・早起きで3回の食事をしっかり食べ、元気に体を動かしましょう!豚肉には疲れをとる働きがある「ビタミンB1」が多く含まれています。豚キムチとともに給食をバランスよく食べましょう。

9月11日(月)

ごはん 牛乳 さんま煮 スタミナ肉じゃが

かみなり汁

 今日はかみなり汁です。おもしろい名前ですが、材料の豆腐をよく見ると、いつもはサイコロのような形に切ってある豆腐が、崩れた形になっています。今日の豆腐は、大きな釜で炒めています。そのときの音がバリバリとかみなりの音のように聞こえることから、「かみなり汁」という名前がついています。料理名の由来を調べてみると、食事をより楽しむことができます。普段、食べている料理に興味をもってみましょう。

9月6日(水)

そぼろ丼(麦ごはん 肉そぼろ 玉子そぼろ)

牛乳 タイピーエン

 タイピーエン(太平燕)は、豚肉、いか、キャベツ、たけのこ、しいたけなどがたっぷり入った春雨スープです。もともとは中国の郷土料理ですが、熊本県に伝わったときに、日本人に食べやすいようにアレンジされました。中国では結婚式などで食べられている縁起のよい料理だそうです。給食のタイピーエンも具だくさんです。

9月7日(木)

ジャージャーめん(ソフトめん ジャージャー汁)

牛乳 枝豆サラダ(ソイドレッシング)

ココア揚げパン

 ジャージャーめんは、中国の家庭料理です。しいたけや豚ひき肉、たけのこなどを細かくし、テンメンジャンなどで味付けして炒めた「肉味噌」を、中華めんの上にのせて食べます。給食では、食べやすいように汁を多めに作っています。野菜もたくさん食べられるので、しっかり食べて残暑を乗り切りましょう。

9月6日(火)

黒パン 牛乳 チキンナゲット(2)

バジルソースペンネ コーンクリームスープ

 バジルソースペンネの「ペンネ」は、スパゲッティやマカロニと同じパスタの種類です。ペンネはマカロニよりも太く、先をななめにカットした形をしています。イタリア語で羽根やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそう呼ばれています。ソースが穴の中に入って、味がからみやすくなります。パスタは600種類以上あるといわれています。外食するときや買い物に行ったときには、どんな種類があるか調べてみましょう。

9月4日(月)

ごはん 牛乳 ハンバーグトマトソース

ジャーマンポテト キャベツとかぼちゃの味噌汁

 2学期の給食が始まりました。給食は子どもたちがすくすくと健康に成長できるように、いろいろな食べ物や料理を組み合わせています。また、日本の郷土料理や世界の料理もたくさん紹介していきます。家庭では見慣れない料理が出てくることもありますが、いろいろな食べ物にチャレンジしてほしいと思います。まずは一口食べてみよう!