【12月2日 月曜日】

郷土料理(愛媛県)

・ごはん ・発酵乳 

・今治焼き鳥 

・ブロッコリーサラダ(和風ドレッシング)

いもたき

 

【いもたき】

 大洲市に江戸時代から伝わる伝統料理です。大洲市自慢の里芋を用いて作られ,油揚げ,こんにゃく,しいたけ,鶏肉を煮て食べます。

 

【12月4日 水曜日】

・ごはん ・牛乳 

・チヂミ(たれ) ・豚キムチ

・わかめスープ

 【キムチクイズ】

  キムチは,韓国のある言葉が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。その言葉とは何という意味の言葉でしょうか。

① 白菜 ② 漬物 ③ 辛い

 

答え・・・②漬物

   キムチには,おなかの調子をよくする働きがあります。どこのクラスも残量が少なかったです!

 

 【12月5日 木曜日】

・五目うどん(ソフトめん 五目うどん汁) 

・牛乳 

・笹かまぼこの磯部揚げ

・厚揚げのそぼろ煮

【笹かまぼこクイズ】

 笹かまぼこはその形から何かまぼこと呼ばれていたでしょうか?

① 舌  ② やり  ③ ダイヤ

 

答え・・・①舌

   明治・大正の頃は,その形から「ベロ(舌)かまぼこ」や「手のひらかまぼこ」と呼ばれていました。

 

     

【12月6日 金曜日】

・ごはん ・牛乳 

・豚肉の鍬焼き 

・水菜ともやしのサラダ(柑橘ドレッシング)

・根菜のごま汁

 

【鍬焼き】

 鍬焼きとは,肉や野菜などをたれにつけ,鉄板等で焼く料理のことです。昔,農作業の合間に,野鳥をとり,鍬の上で焼いたのが始まりと言われています。

 

 

 

 

 

 

【12月9日 月曜日】

・カレーライス(ごはん ポークカレー) ・牛乳

・ほうれん草オムレツ

・杏仁豆腐

 

【ほうれん草】

 ほうれん草のアクやえぐ味は,シュウ酸と呼ばれる成分です。茹でて水へさらすと,アクの味は少なくなります。ただ,茹でる時間が長くなると,ビタミンCも多く失われるので注意してください。

 

 

 【12月10日 火曜日】

・黒パン ・牛乳

・鱈のバジル焼き 

・ポテトのチーズ煮

・ミネストローネ

 

【鱈】

 鱈の漢字は,初雪が降った後に漁獲量が増えるからこの漢字がつけられたそうです。まさしく,鱈の旬は12月~2月にかけての寒い時期です。また,鱈の身が雪のように白いからこの漢字がつけられたとも言われています。ご家庭でも今が旬の鱈を召し上がるのはいかがでしょうか。

 

 

 

   

【12月12日 木曜日】

・肉味噌ラーメン(中華麺 肉味噌汁) ・牛乳

・ツナサラダ(マヨネーズ)

・さつまいもパイ

 

【味噌】

 大豆は,「畑の肉」と呼ばれる程栄養が豊富であることは,有名です。味噌は「発酵」を経てさらに進化し,アミノ酸やビタミンがさらに多く生成されます。近年,味噌の機能性として,血中コレステロールの上昇抑制,血栓予防,抗酸化性なども報告されています。

【12月13日 金曜日】

豊岡・玉統一献立

・ごはん ・牛乳

・鯖の味噌煮 

・里芋と大根の煮物

・花麩入りすまし汁

 

【鯖】

 鯖の栄養を見てみると,脂質が非常に豊富です。中でも,「IPA」や「DHA」の含有量は青魚の中でも群を抜いて多く,血栓症やがん予防効果があるとされています。

今日の給食では,鯖の味噌煮の残食はとても少なかったです!

【12月16日 月曜日】 

・ごはん 牛乳

・揚げ餃子 ・そぼろ丼の具

・春雨スープ

 

【春雨】

 春雨は,でんぷんから作られる乾麺です。5年生以上は,でんぷんに多く含まれている栄養素は何かわかりますね!春雨の原産国は中国です。中国では,「粉絲(フェンスー)」と呼ぶのが一般的です。春雨という名前は,昭和時代ごろにつけられた日本独自の名前です。名前の由来としては,白くて細い面が春の雨をイメージさせることから名づけられました。

   

【12月17日 火曜日】

・シュプールパン ・牛乳

・ハムステーキ 

・ジャーマンポテト

・シーフードチャウダー

 

 今日は,昨日よりも気温が下がり寒い一日となりましたね。そんな今日の給食のメニューは,体が温まる献立した。シーフードチャウダーには,いつもは見たことがない「野菜ボール」も入っていました。子どもたちは,興味津々。改めて,料理ならではの視覚の大切さを子供たちから学びました。

 

 【12月18日 水曜日】

豊岡・玉統一献立

・ごはん ・牛乳 

・メンチカツ(ソース)

・れんこんサラダ(和風クリーミードレッシング)

・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

 

【れんこん】

 茨城県は、れんこんの生産量が日本一を誇ります。給食時指導では,「れんこんに穴が開いているひみつ」を栄養教諭からお話しました。ひみつを知ると,おいしさも増したようです。

 

 【12月19日】

食育の日

・きのこうどん(ソフトめん きのこうどん汁) ・牛乳

・肉詰めいなり 

・ほうれん草のごまあえ

 

【きのこ】

 きのこの成分は,9割は水分です。たんぱく質や不溶性の食物繊維は,比較的多く含まれています。きのこの食物繊維の種類と量は,野菜や果物類とほぼ同じと言われています。また,ビタミンB群が多く含まれています。

 

   

【12月20日 金曜日】

冬至献立

・ごはん ・牛乳

・ほきのゆずソースかけ

・ヤーコンの炒め煮

・ほうとう

 【冬至にかぼちゃを食べるのは?】

①長期間保存できるから

②栄養が豊富

・かぼちゃには,病気を予防する 働きのあるβカロテンやビタミンC,ビタミンEを多く含んでいます。

③「ん」がつく!

・冬至に「ん」がつくものを食べると,運がつくと言われており,かぼちゃは別名「なんきん」とも呼ぶことから食べられてきました。

 

 

【12月23日 月曜日】 

クリスマス献立

・チキンピラフ ・牛乳

・もみの木ハンバーグデミグラスソース ・メキシコ煮

・冬野菜のスープ 

・クリスマスケーキ

 

 今日の献立は,一足早いクリスマス献立でした。スープには,雪だるまの形のかまぼこも入っていました。児童たちは雪だるまを見つけることに夢中!ご飯もいつも食べている白米と違い,ふたを開けた瞬間目を輝かせていました。クリスマスツリーの形をしたハンバーグは,食べるのがもったいない!と言って中々箸をつけていない児童もいました。ケーキを口一杯に頬張っていました。