4月の献立紹介
4月の給食献立を紹介します!
4月30日(水) コッペパン 牛乳 ハムカツ 菜の花のペペロンチーノペンネ ミネストローネ 「ペペロンチーノ」は、正確には「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」といい、「アーリオ」はにんにく、「オーリオ」はオイル、「ペペロンチーノ」は赤唐辛子のことをいいます。ペンネはパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切った筒状のパスタです。ペンネとは、イタリア語でペンという意味で、形が似ていることから、この呼び方になりました。先週はABCパスタのスープが出ましたね。給食では春が旬の食べ物「菜の花」と一緒に炒めました。 |
|
4月25日(金) ガパオライス(ごはん ガパオライスの具) 牛乳 春雨スープ フルーツ杏仁豆腐 今日はごはんにガパオライスの具をのせて、「ガパオライス」にして食べましょう。ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた具をごはんにのせたタイ料理です。ガパオというハーブを使って味付けします。給食では、ひき肉、大豆、ピーマン、赤パプリカ、にんじん、たまねぎ,にんにく、しょうが、バジルなどたくさんの材料を使って、食べやすい味付けにしてみました。茨城県産のピーマンがたっぷり入っていましたが、「おいしい!」と食べている児童が多かったです。6年生は25人完食でした。(38人中...普段よりしっかり食べられました!!!) |
4月28日(月) マーボーめん(ソフトめん マーボー汁) 牛乳 青のりポテトビーンズ 茎わかめのサラダ(塩中華ドレッシング) カスタードワッフル わかめは、乾燥させたり塩をまぶしたりすると長く保存することができるので、1年中食べることができますが、生のわかめは春が旬です。海の栄養を吸収して、大きなものだと4m以上にも成長するそうです。 |
4月24日(木) ごはん 牛乳 えびシューマイ(2.2.2.3) チンジャオロース トマトと卵の中華スープ 茨城県は、全国有数のトマト産地です。県内各地で1年をとおして生産されています。特にミニトマトは、全国トップクラスの生産量を誇ります。また、産地ごとに様々なこだわりを持って栽培されたオリジナル品種も多数あります。色も赤のほかに黄色や緑など種類が豊富で、料理をカラフルに彩ってくれます。サラダなど生で食べるほかに、トマトソースやスープ、炒め物やデザートなどにまで幅広く料理され、食卓にのぼっています。 栄養たっぷりのトマトなので、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。そして、トマトには魚や昆布など、日本の伝統的なだしのうまみ成分であるグルタミン酸が多く含まれています。 左の写真は4年生です。4年生でも給食一口メモを活用し、大型テレビに関連する食材を掲示しています。 |
|
4月23日(水) コッペパン 牛乳 コーンクリームコロッケ ポークビーンズ ABCスープ 今日はABCスープです。アルファベットの形をしたマカロニが入っています。自分の名前を探したり、好きなものの頭文字を探したり…目でも楽しいスープです。 マカロニは、イタリア料理に使われるパスタの1つです。マカロニの形には、貝殻のような形やリボンのような形、穴の開いたストローのような形をしたマカロニなどがあります。給食でもいろいろな形のマカロニが登場します。今日はどんなアルファベットのマカロニが入っているかな? 左の写真は、給食時の食に関する指導として、担任の先生が給食一口メモを読んで聞かせています。給食の時間は「食育の授業」です。約190回ある給食に時間に学ぶことはたくさんありますね。 |
|
4月22日(火) カレーライス(麦ごはん ポークカレー) 発酵乳 チキンナゲット(2.2.2.3) ほうれん草のごま和え 今日は今年度最初のカレーライスです。どの学年もカレーの日は、ごはんの残りが少なくなります。日本の国民食といわれるほど、「カレーが好き」という人は多いようですが、もともとはインド料理で、イギリスを経由して、日本に伝えられました。中に入れる材料やカレールウで煮こむ作り方が、本場インドとは違っています。給食のカレーは、豚肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどのほか、しょうが、にんにく、トマト、枝豆などのいろいろな食品と3種類のルウを合わせて、味に深みがでるように工夫しています。また、1年生から6年生までおいしく食べられるように、甘口に仕上げています。みなさんはどんなカレーが好きですか? |
|
4月21日(月) ~ 郷土料理(大阪府) ~ きつねうどん(ソフトめん きつね汁) 牛乳 たこ焼き(2.2.2.3) 豚肉とごぼうの煮物 大阪府は本州の中心あたりに位置します。面積は全国の都道府県のなかで2番目に小さいですが、東京に次ぐ大都市です。江戸時代には物流、商業の中心地であった大阪は、商人の町としても有名で、「天下の台所」とも呼ばれていました。 大阪の味といえば、まず思い浮かぶのがたこ焼きではないでしょうか。大正時代に子どもたちに人気のおやつだった「チョボ焼き」からはじまり、大正末期には「ラジオ焼き」と名前を変えました。昭和初期、大阪市内の屋台でラジオ焼きの具にたこを用いた「たこ焼き」が販売され、当初は何もつけずに食べていました。戦後、濃厚ソースが誕生すると、たこ焼きにソースや青のり、削り節をかけ、フネに乗せてつまようじをつけた現在のスタイルが確立したそうです。4 月から、「大阪・関西万博」が開催されます。たこ焼きから大阪に興味をもって、いろいろと調べてみるのもいいですね。 また、今日は1年生が初めてのソフトめん給食でした。上手に袋を開けて、おいしくいただきました。 |
|
4月17日(木) ~ 常総市内統一献立 ~ ごはん 牛乳 豚肉の玉ねぎソースかけ ツナとひじきのサラダ(和風クリーミードレッシング) 春野菜の豆乳味噌汁 今日の味噌汁には「菜の花」が使われています。菜の花は、観賞用として「花菜」、そして野菜として食べているものは「菜花」とも呼ばれ、やわらかいつぼみと茎、葉を食べる花野菜です。つぼみには、花を咲かせるための養分が詰まっているので、栄養がいっぱいです。菜の花は、キャベツや白菜、小松菜、ブロッコリー、カリフラワーなどの仲間で、どの野菜も菜の花のような黄色い花を咲かせます。ほろ苦い春の味を味わってみましょう。 |
4月18日(金) ごはん 牛乳 アジフライ(ソース) 切干大根の煮物 豚汁 今日は切干大根の煮物です。みなさんは、切干大根がどのようにして作られるか知っていますか?冬にたくさんとれた大根をきれいに洗ってから細く切り、太陽の光の下で干して乾燥させて作ります。生の大根と比べると、甘みが増して、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれていて体にとてもよい食品です。たくさんとれた大根を長い間食べられるようにと考えた昔の人の知恵は素晴らしいですね。よくかんで食べましょう。 |
4月16日(水) 米パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソースかけ 花野菜サラダ(ソイドレッシング) コーンクリームスープ 今日は「花野菜サラダ」です。ブロッコリー、にんじん、カリフラワー、枝豆の4種類の野菜が使われていますが、どの野菜が花野菜でしょうか?…正解はブロッコリーとカリフラワーです。野菜には、葉っぱの部分を食べるもの、茎の部分を食べるもの、根っこの部分を食べるもの、実の部分を食べるものがあります。ブロッコリーとカリフラワーは花のつぼみを食べる野菜です。ビタミンCが多く、肌をきれいにしたり、かぜを予防したり、疲れをとる働きがあります。苦手な人も、一口は食べてみましょう。 1年生は初めてのパン給食でした。袋を上手に開けて、もちもちの米パンをおいしくいただきました。 |
|
4月15日(火) ~ 入学・進級 お祝い献立 ~ ごはん 牛乳 マヨたまフライ 肉じゃが 若竹汁 豆乳プリン 元気いっぱいの1年生を迎え、全学年での給食が始まりました。ご入学、ご進級おめでとうございます。学校給食では、みなさんが栄養バランスのとれた食事を先生やクラスの友達と一緒に食べることで、心や体の健やかな成長を願っています。今年の1年生も、「おいしい!」とたくさん食べていました。準備や片付けもスムーズで、完食できる子も多く、楽しく初日の給食を終えることができました。 何をするにも健康が一番です。好き嫌いをせずに給食をしっかり食べ、よく体を動かし、十分に睡眠をとって、素敵な学校生活を送りましょう! |
|
4月10日(木) ごはん 牛乳 鶏肉の梅マヨ焼き 白菜ののり和え(和風ドレッシング) じゃがいもと玉ねぎの味噌汁 今日の鶏肉は、梅マヨネーズ味です。梅干しの酸っぱい味は食欲を出してくれたり、疲れをとってくれたりする働きがあります。また、食べ物が腐るのを防いでくれるので、おにぎりやお弁当に使われることが多い食材です。マヨネーズと合わせることで、酸っぱい味がまろやかになり、食べやすくなります。ごはんによくあう味付けで、おいしくいただきました。 |
4月11日(金) ~ 減塩献立 ~ ごはん 牛乳 さわらの香草焼き アスパラガスとキャベツのサラダ (サウザンアイランドドレッシング) 豚肉のみぞれ汁 今日のサラダにはアスパラガスが使われています。アスパラガスは春から夏の初めに旬を迎えます。アスパラガスに含まれる栄養に「アスパラギン酸」があります。アスパラギン酸には、体の疲れをとって、体力をつける効果があり、栄養ドリンクにも含まれています。この成分のおかげで、アスパラガスは1日に10cmも伸び、さらにそのまま成長すると1mにもなるそうです。太陽の光をたくさん浴びて育った旬のアスパラガスを食べて、みなさんも大きく成長しましょう。 |
4月9日(水) チリドッグ (切れ目入りコッペパン ウインナーチリソースかけ) 牛乳 ジャーマンポテト かぼちゃのポタージュ チリドッグは、ホットドッグにチリソースをかけた料理で、アメリカで生まれました。チリソースとは、トマトソースに唐辛子、塩、砂糖などを加えた辛みのあるソースです。えびチリなどが有名ですね。今日のチリソースは、辛みを控えて食べやすくしました。上手にはさんで、おいしくいただきましょう。 |
|
4月8日(火) ごはん 牛乳 鶏肉の青のり揚げ(2.2.2.3) コーンサラダ(コーンクリーミードレッシング) かぶのくず仕立て 今年度の給食が始まりました。給食は、子どもたちが健康に成長できるよう、栄養バランスのとれた食事になっています。また、給食から旬の食材や地域の郷土料理、行事食などの食文化を学ぶことができます。給食の準備から片付けまでの活動では、給食当番の身支度や配膳、食事中のあいさつやはしの使い方、食事のマナーなどを身に付けることができます。しっかり食べて健康な体をつくるだけでなく、給食からさまざまなことを学んでほしいです。少しずつでいいので、苦手な食べ物にも挑戦していきましょう! |