更新情報
-
学校薬剤師の先生に来校していただき、6年生は薬物乱用節教室を行いました。薬を飲む時の約束、たばこの害、危険な薬物の種類などについて、スライドを交えながら教えていただきました。自分の健康を守るために大切なことを学ぶことができました。
-
3年生は朝の時間に、市の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日は2冊の本を読んでいただきました。たくさんの本に触れて、想像力や集中力を養っていって欲しいと思います。
-
朝の時間に、身だしなみの確認を行いました。保健・給食委員会の児童が、それぞれの教室でハンカチ、ティッシュ、つめ、髪の毛などの確認を行いました。自分の身だしなみを確認することができ、さわやかに1日をスタートさせていました。
-
本日、常総市教育委員会より指導主事の先生をお招きして、授業の様子を見ていただきました。放課後には、全職員でグループ協議をしたり、より良い授業づくりに向けて指導主事の先生からご指導をいただいたりしました。
-
本日会議室にて、飯沼小学校区「子ども見守りボランティア」の今年度の結成式を行いました。昨年度から、飯沼小学区に在住のボランティアの方々が、主に児童の下校時の見守りをしてくださっています。一斉下校時には、新たなボランティアの方々を含めて全校児童に紹介をしました。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。
-
今日で常総市で起きた水害(関東・東北豪雨)から10年が経ちます。朝の時間に、各学級で当時の水害の映像や被害の状況などを視聴しました。当時の様子を知り、防災についてこれから自分や家族ができることを考える機会になりました。
-
栄養教諭の先生が来校し、3年生と4年生で食育の授業を行いました。3年生は「常総市の食べ物」について学習し、常総市で作られている食べ物のよさについて知り、自分たちにできることを考えました。4年生は「おやつのとり方」について学習し、おやつを食べるときの約束について学び、200kcal以内でとれるようなおやつを考えました。
-
本日より4週間の期間、教育実習(養護教諭)が行われます。児童の健康や安全についての学びを深めるために、保健室での活動を中心に養護教諭としての実習を行います。給食の時間に、全校児童に放送で自己紹介をしました。
-
給食の時間になると、素早く給食の準備に取りかかります。給食当番は、自分の分担のものを運び配膳していました。どの学年も、おいしそうに食べていました。
-
本日5校時に、学校に不審者が侵入したという設定で、不審者対応の避難訓練を行いました。職員がさすまたで取り押さえている間に、体育館に避難をしました。常総警察署の方から、登下校中にときどき後ろを振り返るなど、自分の命を守ることについてお話を聞きました。放課後には職員研修として、さすまたの使い方や護身術について、常総警察署の方よりご指導をいただきました。