ページの先頭です

ホーム

〒300-2746
茨城県常総市鴻野山859-1
TEL 0297-43-7527
FAX 0297-43-7597
E-mail 
551405@sch.ibk.ed.jp

所在地

 

  常総市のWEBサイトへ

 茨城県教育委員会WEBサイトへ

 

訪問者数

188571

令和6年5月21日
 からのアクセス数

 

更新情報

 毎週火曜日と木曜日の業間休み時間に、体つくりの一環として持久走の練習を行っています。準備運動をした後に、グラウンドを低・中・高学年の3つのコースに分けて自分のペースで3分間走ります。走り終わった後は、何周走れたかを記録しました。

     

 5年生は、防災学習として栃木県防災館に校外学習に出かけました。栃木県防災館は、地震・火災・大雨・大風などの災害を疑似体験できる施設です。大風や大風や大地震などの疑似体験をし、防災への意識が高まりました。うつのみや文化の森では、きれいな紅葉を見ながらみんなでお弁当を食べました。

                  

 社会福祉協議会 飯沼支部の世代交流事業の一環として、石下総合運動公園で、本校6年生がグラウンド・ゴルフ大会に参加しました。一般の方々と、クラブでボールを打ち、ホールポスト内に静止するまでの打数を競いました。秋晴れのさわやかな天候のもと、地域の方々との交流を深めることができました。

         

 5・6年生は、合同で外国語の授業を行いました。6年生は「5年生にオリジナルサンドイッチについて伝えよう」、5年生は「6年生のオリジナルサンドイッチについて聞こう」というめあてで学習しました。6年生が伝えて5年生が聞いて評価するというスタイルで、5年生がたくさんのグループに移動しながら活動しました。最後のシェアリングタイムでは、良かった点や頑張って言えたことなどを伝え合いました。

        

 4年生は、朝の時間に市の読み聞かせボランティアの方が来校し、読み聞かせをしていただきました。2冊の本を読んでいただき、集中して本を見つめながら聞いていました。

   

 5・6年生は、講師の先生(病院の産婦人科の先生)をお迎えし、性教育講演会を行いました。「生命の誕生とその大切さ」という演題でお話をしていただきました。生命誕生やいのちの始まりについて知り、胎児の成長の様子をスライドで見ることができました。また、様々な人のメッセージをもとに、どうすれば自分らしく生きられるかについて考える機会となりました。

     

 5・6年生は、栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を行いました。5年生では、「バランスよく食べることの大切さ」について、食べ物に含まれる栄養素とそのはたらきを通して学習しました。6年生は、「朝ごはんを食べることの大切さ」について学習し、朝ごはんを食べると、脳・体・腸の3つの目覚ましスイッチがはたらくことを知りました。

      

 1年生は、家庭教育学級として、ダンス・ヨガのインストラクターの先生に来校していただき、親子ヨガ教室を行いました。手足や体を曲げ伸ばしたりひねったりしながら、様々な動きにチャレンジしました。ヨガを通して、親子でふれ合うことができました。

        

 放課後の時間に、県教育研修センターの先生をお招きして、よりよい授業づくりのための校内研修を行いました。講師の先生からは、「いい授業とは」「授業づくりのキーワード」「今、伝えたいこと」を柱に、演習を交えながら、様々な授業づくりの方法について教えていただきました。

     

 3年生は、社会科の校外学習で常総警察署と水海道消防署に行きました。警察署では、パトカーに実際に乗せていただいたり、鑑識の体験をて指紋を確認したりしました。消防署では、消防車や救急車、施設の中を見せていただきました。警察署や消防署の仕事について、詳しく知ることができました。