5月の給食献立を紹介します!

5月16日(木)

カレーライス(麦ごはん 海軍カレー) 牛乳 チキンナゲット(2.2.2.3) 冷凍パイン

 神奈川県は、西に箱根の山々、南は相模湾などの海に面し、比較的温暖な気候に恵まれた県です。神奈川県の農地面積は、県全体の約9%しかありませんが、限られた農地でいろいろな作物を育てており、中でも大根やキャベツの生産量は全国上位です。また、漁港では近海漁業や、遠洋漁業が盛んです。

 神奈川県横須賀市の港は、約160年前にペリー艦隊が上陸して以来、海軍の港として発展してきました。明治時代には、いろいろな食材が入った栄養バランスのよいカレーが海軍で取り入れられ、これが「海軍カレー」の始まりとなりました。その後、故郷に帰った兵士たちによって、全国に広まったといわれています。現在でも海上自衛隊では毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣があり、長い海上勤務でも曜日感覚をなくさないようにする目的があるそうです。給食でも大人気のカレーを食べながら、海上自衛隊について調べてみるのもいいですね。

 今日は、いつものカレーよりも色も濃く、辛みが強いカレーでした。6年生には好評で、香辛料の香りを感じたと言っていました。低学年にはちょっと辛かったようです。

 1年生までは牛乳を一口だけしか飲めなかった2年生の女の子が、「今日はもっと飲んでみる」と少しずつ挑戦し、半分飲むことができました。子どもたちの成長を感じ、とてもうれしい出来事でした。

5月15日(水)

米パン 牛乳 ベーコンとアスパラガスのクリームコロッケ チリコンカン ABCスープ

 アスパラガスは、春が旬の野菜です。アスパラガスには、緑色のグリーンアスパラガスと、白いホワイトアスパラガスがありますが、その違いは何でしょう?①種類が違う、②育て方が違、③最初はホワイトで、育つとグリーンになる…正解は、②育て方がちがう です。グリーンアスパラガスは日光に当てて、ホワイトアスパラガスは日光に当てずに育てます。今日はクリームコロッケの中にグリーンアスパラガスが入っています。味わっていただきましょう。

 昨年度から、3年生はそれぞれの食べる量が増えてきました。野菜たっぷりのABCスープもほとんど残りがなく、おいしいといって食べていました。この調子でいろいろな食べ物に挑戦していってほしいです。

5月14日(火)

そぼろ丼(ごはん 肉味噌そぼろ) 牛乳

ほうれん草のツナコーン和え(ソイドレッシング)

けんちん汁

 今日の肉味噌そぼろの中には、にんじんと生姜の他に、あと1種類、野菜を使っています。それは何でしょうか?…正解は「切干大根」です。

 切干大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。大根は日本で一番多く作られている野菜です。生の大根では長い期間、保存ができませんが、干して乾燥させることで長期間保存ができます。さらに、甘みが増しておいしくなります。こうして保存したものを野菜が少ない季節に食べていたそうです。太陽の光を浴びて、栄養やうまみがギュッとつまっているだけでなく、昔の人の智恵もつまった食材です。昔の人の知恵がつまった食材をぜひ大切にしていきたいですね。 

5月13日(月)

山菜うどん(ソフトめん 山菜汁) 牛乳

ブロッコリーとさつまいものサラダ(和風クリーミードレッシング)

ミルクドーナッツ

 『山菜』と『野菜』は何が違うのでしょうか?林野庁のホームページでは、「野菜は、畑で人工的に栽培される植物であり、山菜は、野山に自然に生えていて、食べることができる植物。」と定義されています。

 山菜にはせり、たらの芽、ふき、うど、ぜんまい、こごみ…などたくさんありますが、苦みやえぐみを感じる「アク」という成分が強い植物で、ほとんどのものが「アク抜き」をしてから食べます。山菜の苦みには、冬に家でこもりがちだった体を、元気に活動できるようにしてくれる働きがあります。今日の山菜汁には、ふき、みず、わらびが入っています。

 今日は3年生が国語の授業で「春らしさを感じるもの」について学習しました。教科書には「山菜」について書いてあり、給食でも春らしさを感じることができました。

5月9日(木)

ごはん 牛乳 ハンバーグバーベキューソース

五目ビーフン じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

 新年度が始まって早くも1か月がたちました。ゴールデンウィークが終わって3日たち、疲れが出てくるころではないでしょうか。新しい環境の中で、やる気が出ない、勉強に集中できないなど、体に不調が表れることを「五月病」といいます。ゴールデンウィーク中に不規則な生活になってしまった人は、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えましょう。来週には運動会があります。元気に体を動かすために、バランスのよい食事、質のよい睡眠・休養をとり、運動会の練習にしっかり取り組みましょう。

5月10日(金)

~ 常総市統一献立 ~

ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け

春キャベツとアスパラのサラダ(ごまドレッシング)

まめ豚汁

 「あじ」は、日本全国でとれる魚です。一年を通じて出回っていますが、産卵前の初夏から夏(5~8月)が最もおいしい時期(旬)です。

 体の色は、背の部分は暗い青色、腹の部分は明るい銀色のものが多いです。これは、鳥などの天敵が空から海を見下ろしたときに、背の色が海と同じ色に見えるため、見つかりにくくなるそうです。また、大型魚が海底から空を見上げたときに、腹の色が海面の反射にまぎれるため、見つかりにくくなるそうです。

 味がいいことから「あじ」という名前になったといわれています。今日の「あじ」のお味はいかがでしょうか?

5月7日(火)

ごはん 牛乳 さばの塩焼き 大根のそぼろ煮

ごまキムチ汁

 今日の魚は「さば」です。「数をごまかす」という意味の、さばを使ったことわざがあります。それは次のうちどれでしょうか。①さばを数える、②さばを読む、 ③さばをさばく…正解は②のさばを読むです。さばを市場で数えるときに、とても数が多かったので、早口で読み、数をごまかしていたことからできたことわざです。さばには脳を活性化して、記憶力を高める栄養がたくさん含まれています。こんがり焼けておいしいさばでした。

5月8日(水)

シュプールパン 牛乳 キャベツメンチカツ

春野菜のポトフ フルーツアセロラゼリー和え

 春野菜のひとつに「キャベツ」があります。キャベツは1年中出回っていますが、4月から5月ごろに収穫されるものを、「春キャベツ」と呼んでいます。春キャベツは、みずみずしくてやわらかいのが特徴です。サラダや漬物など、生で食べる料理に向いています。給食では、キャベツの甘みと栄養がまるごと味わえるようにポトフにしました。野菜の甘みを感じてみましょう。

5月1日(水)

~ 八十八夜献立 5月1日は八十八夜です ~

アップルパン 牛乳 白身魚フライ(ソース) 

ポテトのチーズ煮 肉団子スープ お茶大豆

 「夏も近づく八十八夜♪」という茶摘みの歌を知っていますか?「八十八夜」は2月の立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。この頃から暖かく穏やかな気候になるため、農家では、茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日とされていました。

 また、「八十八」の文字を組み合わせると「米」という漢字になることや、末広がりの八が重なることから、農作業を始めるのに縁起のいい日ともされます。八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、病気にならないといわれています。給食では、炒り大豆に抹茶ときび糖をまぶした「お茶大豆」でした。豆が苦手な児童もポリポリおいしく食べていました。

5月2日(木)

~こどもの日献立 5月5日は子どもの日です~

ごはん 牛乳 チキンカツ(ソース)

きんぴらごぼう 若竹汁 こどもの日ゼリー

 5月5日のこどもの日は、端午の節句ともいわれます。子どもが元気に育つことを願い、かぶとや鯉のぼりを飾る、菖蒲湯に入るなど様々な風習があります。

 端午の節句に食べる行事食といえば「柏餅」があります。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄を願う縁起のいいものとされています。実は、柏餅を食べるのは関東地方の風習で、関西地方では「ちまき」を食べる風習があるそうです。他にも地域によってさまざまなお菓子が親しまれています。行事食を食べて元気に過ごしましょう。